世界チャンピオンの本格中国料理店

横浜中華街をもっと知ろう〜中国に関する豆知識〜

知識

2017.01.05

水引にはどんな意味がある?

10239000184

年末年始はお世話になった人や親せき同士でお歳暮やお年賀を贈りあう機会が増えます。その際、品物には「お歳暮」や「お年賀」と書かれたのし紙が添えられていますが、のし紙に描かれた水引に注目したことはありますか?
お歳暮やお年賀を贈る時期だからこそ、お歳暮のマナーとして水引について知識を得ておくと、贈り先にも感謝の気持ちがちゃんと伝わる贈り物になりますね。

水引の本数や色で意味が違う

水引とは、のし紙の中央に入っている飾り紐のことです。のし紙には水引と、のし(細長い六角形の形をした飾り)が入っているのが一般的で、そこに「お歳暮」といった表書きを書き入れて使います。
もともと水引は、古代の日本で行われていた神事の際に供えられる供え物を束ねる紐として使われていました。和紙をよって、こより状にしたものに水糊をひいて固めてつくられることから、水引と呼ばれるようになったそうです。
神事の際に品物を備えるという慣習が、結婚や出産といった慶事の際に品物を贈りあうというカタチで習慣化するとともに、水引は品物を包んだ和紙がばらばらになってしまわないように使われるようになりました。
水引が神事の供え物を束ねる紐として使われていたときは、神聖な色である白一色で統一されていましたが、現在の水引はカラフルで、色によって意味が違います。慶事の場合は「赤白」「金銀」「赤金」などを使い、弔事の場合は「白黒」「黄白」「青白」「銀」「黒」などを使います。
また、水引の本数によっても意味が違います。基本的に使用する本数は奇数と決まっていて、これは「偶数を陰数、奇数を陽数」とする古代中国の陰陽説からきているといわれています。基本は5本結びですが、3本結びは5本結びを簡素化したもの。7本結びは5本結びをより丁寧にしたもの。婚礼では10本結びを使用します。
10本は奇数ではなく偶数でしょと疑問に思われるかもしれませんが、これにはちゃんと意味があります。10本を偶数ではなく5本を倍にしたと捉えることで、新郎新婦の両家を表したり、十分に満ちたりているという意味を込めているのだそうです。

水引の結び方いろいろ

百貨店などでお歳暮を購入する際は、「お歳暮ののし紙をつけてください」と伝えれば店員さんが選んでくれるので間違うことはないと思いますが、ここで水引の代表的な結び方を紹介しておきます。
よく見かけるのは「蝶結び」でしょう。名前のとおり蝶のように見える「蝶結び」は、何度でも結びなおすことができるということから、「何度あっても良い」という意味が込められています。結婚式で渡すご祝儀といったお祝い事で使用するのが一般的で、「花結び」とも呼ばれます。しかし、病気見舞いなど不幸があった際に使用すると「不幸を重ねる」、「病気を繰り返す」という意味になってしまうのでご注意を。
真ん中で固く結ばれた水引の先が上に向かって伸びるような形をしているのが「結び切り」です。固く結ばれているので解くのが難しいことから、悲しいことを「繰り返さないように」、「一度で終わる」という意味を持ち、弔事やお見舞いなどで使用されます。
慶事、弔事の両方に使えるのが「鮑結び(あわび結び)」です。左右の輪が鮑の形に似ていることからこの名前がつきました。「結び切り」と同じく結びを解くのが難しく、結びを解こうと思ってもなかなか解けない=簡単には離れないということから、「末永くつき合う」という意味を持つそうです。

忙しい年末年始だからこそ冷凍肉まんを

結婚式で持参する祝儀袋などは水引が結ばれていますが、お歳暮につけられるのし紙は、のしと水引を印刷したものがほとんどで、品物に直接水引を結ぶことは少なくなりました。しかしそうした習慣を知っておくことで、水引の選び方で失敗することなく、お歳暮を贈ることができますね。
お歳暮やお年賀には、皇朝自慢の味である世界チャンピオンの肉まんもおすすめです。冷凍肉まんは電子レンジであたためるだけで簡単に食べることができるので、何かと忙しい年末年始には喜ばれるでしょう。
肉まんや餃子がセットになった「お歳暮ギフトセット」をはじめお得なセットが各種揃っていますので、ぜひオンラインショップをチェックしてみてください。

記事で紹介している通販商品やレストランのコース等は掲載当時の内容となります。
最新情報につきましてはオンラインストアや各グルメサイトをご参照ください。
先頭へ戻る